2010年12月06日
プレゼントのお知らせですっ。

あなたのお名前と電話番号を
お忘れなく、
sate@e-radio.co.jp
までお寄せ下さいっ。
てか、これ、何の絵ですか^^??
冗談半分の構図から、ここまで
真剣に取り組んでいただいました。
♂けんけん殿
♀レストラン部門事実上若女将^^きょうこ

帰る頃には、空が群青色がかってきました。
駐車場のオレンジの照明にあたった
玄関の雰囲気がいい感じ。
☆永源寺温泉 八風の湯☆
低張性弱アルカリ性単純温泉は、
美肌の湯といわれていますっ。
http://www.happuno-yu.com/
。
。
。

←てか、何してるんスか!?
特別番組ディレクターと、
spice-e偶数週日曜日担当のmioさん。
実は、行き帰りは、特別番組の準備を
してました。
詳しくは、12月18日(土) 夜6時からの
特別番組をお聞きくださいっ。
「てか、もう帰ります!」
「帰りますってば♪」
2010年12月06日
今日はお風呂+忘・新年会のお知らせでしたっ。

八風の湯のフロントの向こう正面にある
レストラン山水へ通ずる道は、でっぱり屋根が組んであって
御殿の中を移動しているようです。
完全仕切りの広い和室がたっぷりと&
遠くに鈴鹿山系を借景に、愛知川上流を大きな窓で眺められる
ワイドビュー席は、掘りごたつとテーブルと選べます。

さてさて、忘・新年会。
ご家族やご年配の方に好評な懐石と、
団体や若い方が多いグループに人気のすき焼きやしゃぶしゃぶ。
どれも、岩魚の塩焼きが必ずついてくるのと、
もちろん、入浴料金もついてます。
あ、景色ですか??
ちょっと肌寒いですけど、窓開けてみましょうか♪
↓↓↓

川のせせらぎが静かに、それでいて優しく音をたてているのと、
窓を開けたとたんに感じる、ひんやりした空気が美味しい~。
2010年12月06日
光と永源寺温泉の競演♪その2

何度もお邪魔している 永源寺温泉 八風の湯。
入り口は梁がめぐらされた、高いスペース。
まさしく、温泉宿。
そのどんつきには、箱庭というのは
言葉が足りない、広い中庭。

そのお庭を囲むように、回廊が続いてまして、
まずは、黒塗り、輝きのある板の廊下。
お昼間なのに、ここはグッと明るさが落ちます。
すると、据置のあんどんが、ボ~っと
照らしてくれるんです。

掛け軸のある、角にそって、
ここから畳の廊下。
これも、自然光なんですよ。
めちゃくちゃ自然美♪
料亭みたいです。
ここを浴衣で過ごせるいいご身分が
平日大人で1300円。

そんな明るいスペースを進むと、
男湯ののれん発見♪
こんなけが入館してから、
入浴するまでのお楽しみ~。
ちなみに、途中にはなれへ通ずる
廊下もありますので、
ちらっと、お酒が入って上加減だと、
トイレの帰りに迷ったりするそうです
=^v^=気持ちよくなりすぎ。
2010年12月06日
2010年12月06日
今日は名神を使ってスーとやってきました♪

永源寺温泉 八風の湯♪
名神八日市インターから、東に15分。
にしても、空が綺麗のなんのって☆
冬の中の小春日和です。
ドライブに最適~。

そして、僕らを待っているのは、
日帰り温泉、八風の湯です~。
2010年12月06日
ラブシガ!土いじり体験第2弾!
みなさーん!お野菜は好きですか--!?
私はダイスキでーす!
ってことで「買う」から「作る」へ意識をシフト!・・・・というほど大げさなもんじゃないですが
今回も蓬莱のツルベさんにご協力いただき、行ってまいりました、土いじり体験~~~!
いつもありがとうございます!
蓬莱のツルベさん!↑↑
さーて今回は玉ねぎ植え。
玉ねぎの苗ってこんなに細いのね!

収穫は来年!
待ち遠しい・・・!
隣の畝には少し前に植えられた玉ねぎくんたち。
既に立派に根付いて玉ねぎらしく成長してました。
うちも負けないわヨ!


もくもくと作業する我々。
得意のダジャレも封印して作業に没頭しています。

最後は水やりです。
けいちゃん、(スタッフの愛息・難しい漢字いっぱい知ってる)ありがとね~
あとは鹿や猿に食べられてしまわないことを祈るのみ・・・・
ちなみに前回植えたター菜、チンゲンサイ、やられてしまいました・・・。
最後は恒例の「オラ東京さいくだ」でキメ!

腰のカゴがポイントです。
次は夏野菜を植えに行くどーーーー!
農業DJ(見習い)井上麻子
私はダイスキでーす!
ってことで「買う」から「作る」へ意識をシフト!・・・・というほど大げさなもんじゃないですが
今回も蓬莱のツルベさんにご協力いただき、行ってまいりました、土いじり体験~~~!
いつもありがとうございます!
蓬莱のツルベさん!↑↑
さーて今回は玉ねぎ植え。
玉ねぎの苗ってこんなに細いのね!
収穫は来年!
待ち遠しい・・・!
隣の畝には少し前に植えられた玉ねぎくんたち。
既に立派に根付いて玉ねぎらしく成長してました。
うちも負けないわヨ!
もくもくと作業する我々。
得意のダジャレも封印して作業に没頭しています。
最後は水やりです。
けいちゃん、(スタッフの愛息・難しい漢字いっぱい知ってる)ありがとね~
あとは鹿や猿に食べられてしまわないことを祈るのみ・・・・
ちなみに前回植えたター菜、チンゲンサイ、やられてしまいました・・・。
最後は恒例の「オラ東京さいくだ」でキメ!
腰のカゴがポイントです。
次は夏野菜を植えに行くどーーーー!
農業DJ(見習い)井上麻子