この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月25日

絆フェアはこの後6月12日までです。

期間中、随時、現地福島県泉崎村から
入荷される予定だそうです。

毎日朝10時から夕方4時まで。
お問い合わせ先→077-582-2425

守山駅前総合案内所のHP
http://www.pc-moriyama.jp/  


2011年05月25日

ブログをご覧の方だけに…♪


かわいい1枚です^^。
こちらは、取材させてもらった後の一こま。
案内所のOGの方?育休の方のお子様2人。

すんごい可愛いでしょ?
会話が聞こえてきそう??
若干、鼻に向っているように見えるくらい
まだ数ヶ月の赤ちゃんです^^。
自分にマイクを向けず、ちゃんと妹?弟に向ける優しさも。

駅前総合案内所は一定期間ごとに様々な展示会を
されています。

今、されているのが羊毛フェルトで作られた人形の展示。
これ、すごいでしょ?
糸になる前の羊毛を使って、それを固めていくことに
よって様々な形に出来る。
固め具合に寄っては、柔らかい表情だとか
毛並みから立体感まで自由自在。
おとぎ話が飛び出してきたようです。

こちらは29日までです。
作者さんにたまたまお会いできたんです!!
http://marugotohituji.blog55.fc2.com/  


2011年05月25日

大玉トマトはあと四つ。


今週金曜日には、トマトはもちろん、
ほかの野菜も届く予定と
なっています。

  


2011年05月25日

泉崎村は…

滋賀県でいうと、
旧の伊吹町のような雰囲気の
ところなんですって。

そこにある、社会福祉法人こころん
の直売・カフェ、「こころ」からの
様々な商品が届きます。

はとむぎ茶がありますが、
はとむぎは泉崎村でも名産なんですって。

ほかにも、りんごジャムや白桃ジャム、
あとお蕎麦なんかもありました。  


2011年05月25日

守山駅西口出てすぐです。


写真を右に横切ると、守山駅の改札です。
隣接、というか併設?と思うところにある、
守山駅前総合案内所。

ちなみに、右の通路を行くと、駐輪場
とかに行くんちがったかな。















入ってすぐにあるのが、
絆フェアコーナー。

ほんと一角ですんで、それほど
広くはないんですけど、
福島県泉崎村からの産直であったり、
現地で加工された品々が並びます。

この「絆」って看板がいい味だしてますよね。
温かみがあって。  


2011年04月13日

まだまだ野球道具の提供をお待ちしています。

子供用野球道具なら全般、可能だそうです。

とりわけ、左手用グローブとキャッチャーミットが
集まりが少ないのでありがたい、
とのことです。

募集は二十日までの予定。
谷口さんの会社、谷口瓦商店。
(南高田町63−1。国道8号長浜バイパス
長浜消防署の交差点を琵琶湖側へ曲がり、
500メートルほど行ったところを右へ。)

市内国友町572の国友久太郎商店でも
集めています。

お問い合わせは谷口さんの
個人携帯、
09083891193
まで。

谷口さん宅へ送るのも可能だそうです。
  


2011年04月13日

県内外から続々と集まっています。

バット、グローブ、ボール、
キャッチャーのすねあて、
新品のアンダーシャツなどなど、、、

  


2011年04月13日

現在、野球道具を送る準備を…

されています。

場所などは後ほど詳しく。。

ところで、あの卓上のグローブ、
ちょ~っとちっちゃい。。
















これ、小学校に入る前くらいの
子供用らしいです。

僕の手で比べると、
指が入ってやっとこさ。  


2011年03月31日

県内各市町の救援物資受付について(3)

県内各市町の救援物資受付をまとめました。
集められた物資は各市町によって、ルートは異なりますが、
自衛隊など確保されたルートによって被災地に届けられます。
行き先の指定はされているところ、そうでないところ、それぞれです。
物資は基本的には未使用品で、食料品は3ヶ月以上の長期の
賞味期限のものを段ボール箱に入れて、持ち込む形です。
市それぞれの受付方など詳細は各窓口までお願いします。

【愛荘町】 愛荘町役場愛知川庁舎総務課 0749-42-7680
       愛荘町役場秦荘庁舎福祉課  0749-37-8053
期間:4月3日まで
時間:9時~12時
場所:秦荘公民館大ホール
品目:精米済みの米
    カップ麺などインスタント食品類
    ペットボトル入りの水
    粉ミルク
    レトルト食品
    紙おむつ(子供用、大人用ともに)
    ウェットティッシュ
    トイレットペーパー
    箱ティッシュ
    マスク
    生理用品
    石鹸類
    毛布
    タオル(フェイス・バス)
    乾電池(全種類)
    使い捨てカイロ

【日野町】 福祉課 0748-52-6573
期間:4月8日まで
時間:9時~17時
場所:日野町勤労福祉会館(日野消防署裏)
品目:精米済みの米
    インスタント食品類
    ペットボトル入りの水
    粉ミルク
    レトルト食品
    紙おむつ(子供用、大人用ともに)
    ウェットティッシュ
    トイレットペーパー
    箱ティッシュ
    マスク
    生理用品
    石鹸類
    毛布
    タオル
    乾電池


【豊郷町】 豊郷町社会福祉協議会 0749-35-8060
期間:4月22日(金)まで
時間:月曜日~土曜日の9時~16時 
場所:豊栄のさと 内 豊郷町社会福祉協議会
物資:お米
   インスタント類(カップ麺など)
   水(ペットボトル)
   粉ミルク
   レトルト食品
   紙おむつ(大人用・子ども用)
   ウェットティッシュ
   トイレットペーパー
   ティッシュペーパー
   マスク
   生理用品
   石けん類
   毛布
   タオル
   乾電池(包装品)
   使い捨てカイロ
   アルミホイル・ラップ
   紙コップ・紙皿類
   ゴミ袋
※豊郷町が受け入れた被災者の方々に提供する場合もあります。

以上の情報は、3月31日(木)夕方4時の時点の情報です。
内容などは被災地の状況に応じて変わっていきます。ご注意ください。   


2011年03月31日

県内各市町の救援物資受付について(2)

県内各市町の救援物資受付をまとめました。
集められた物資は各市町によって、ルートは異なりますが、
自衛隊など確保されたルートによって被災地に届けられます。
行き先の指定はされているところ、そうでないところ、それぞれです。
物資は基本的には未使用品で、食料品は3ヶ月以上の長期の
賞味期限のものを段ボール箱に入れて、持ち込む形です。
市それぞれの受付方など詳細は各窓口までお願いします。

【甲賀市】 社会福祉課 0748-65-0700
期間:今のところなし。
時間:土日問わず、9時~16時 ※但し水口社会福祉センターは平日のみです。
場所:甲賀市役所水口庁舎市民窓口センター/水口社会福祉センター社会福祉課
甲賀市役所、各支所
物資:飲料水、お茶(ペットボトル入り、賞味期限が2か月以上のもの)
    肌着
    歯ブラシ、歯磨き
    石鹸(洗顔石鹸)
    タオル、バスタオル
    紙オムツ(大人用、こども用)
    生理用品
    防寒着
    ティシュペーパー
    マスク
    食品ラップ


【近江八幡市】 福祉部地域福祉課 0748-36-5508
期間:9月30日(金)まで (なお、3月中は土・日も受付)
時間:9時~17時
場所:市役所(玄関ロビーと福祉部地域福祉課)/安土町総合支所玄関ロビー
品目:即席めん・レトルト食品
    缶詰(缶切りが不用なものに限る)
    白米
    飲料水(ペットボトルでの水・ジュース)
    毛布
    タオル
    マスク(ケース入りに限ります)
    おむつ・粉ミルクなどベビー用品
    介護用品(大人用おむつ)
    箱ティシュ
    ウエットティシュ
    トイレットペーパー
    女性用品(生理用品)
    使い捨てカイロ
    カセットコンロ


【米原市】 市民安全課 0749-52-6630
期間:4月3日(日)までの
時間:9時~17時
場所:米原市社会福祉協議会山東伊吹地域福祉活動センター(愛らんど)/
米原地域福祉活動センター(ゆめホール)/近江地域福祉活動センター(やすらぎハウス)
米原市役所 各市民自治センター(平日のみ)
げんきステーション(米原庁舎横)(土、日のみ)
品目:白米30kg袋
    粉ミルク(缶入り)
    紙おむつ(大人用・子供用)
    生理用品
    箱ティシュ
    食品ラップ
    石けん(ハンドソープも含む)
    シャンプー

以上の情報は、3月31日(木)夕方4時の時点の情報です。
内容などは被災地の状況に応じて変わっていきます。ご注意ください。   


2011年03月31日

県内各市町の救援物資受付について(1)

県内各市町の救援物資受付をまとめました。
集められた物資は各市町によって、ルートは異なりますが、
自衛隊など確保されたルートによって被災地に届けられます。
行き先の指定はされているところ、そうでないところ、それぞれです。
物資は基本的には未使用品で、食料品は3ヶ月以上の長期の
賞味期限のものを段ボール箱に入れて、持ち込む形です。
市それぞれの受付方など詳細は各窓口までお願いします。


【湖南市】 社会福祉課 0748-71-2327
期間:土日も含めた4月10日まで
時間:9時~16時
場所:湖南市総合体育館
品目:(1)洗顔石けん(固形のもの)
    (2)マスク
    (3)タオル(フェイスタオル・バスタオル)
    (4)くつ下(ストッキングやタイツ、下着等は不可)
    (5)ボックスティッシュ
    (6)生理用品
    (7)紙おむつ(乳幼児用)
    (8)紙おむつ(高齢者用)
    (9)ウエットティッシュ
    (9)おしりふきシート
    (10)食品ラップ
    (11)エコバッグ
    (12)文房具類(筆箱・ノート・消しゴム・鉛筆※ボールペン・色ペン・マジック等は不可)
    (13)子供むけおもちゃ(※クレヨン、塗り絵、折り紙、風船等は不可)

【東近江市】 健康福祉こども部社会福祉課 0748-24-5644
期間:土日も含めた4月4日(月)まで
時間:9時~17時
場所:旧八日市南小学校体育館(八日市文化芸術会館向かい)、各支所
品目:(1)缶詰
    (2)即席麺、レトルト食品
    (3)ジュース・お茶(ペットボトル入り)
    (4)タオル
    (5)ウエットティッシュ
    (6)トイレットペーパー
    (7)紙おむつ(乳幼児用)
    (8)紙おむつ(高齢者用)
    (8)お尻ふき
    (9)生理用品
    (10)ラップ
    (11)洗剤(食器用、洗濯用)
    (12)作業用手袋

※東近江市では、支援物資仕分け梱包にかかるボランティアも募集しています。
この後、4月5日(火)まで、毎日9時~17時まで
旧八日市南小学校体育館にて、収集された支援物資の仕分けと梱包の作業です。
申込みなど詳しくは、東近江市社会福祉協議会 電話0748-20-0555 まで。
終日の活動ですが、半日や3、4時間の活動でも構わないそうです。

以上の情報は、3月31日(木)夕方4時の時点の情報です。
内容などは被災地の状況に応じて変わっていきます。ご注意ください。  


2011年03月29日

県内市町の救援物資の受付情報(豊郷町)

県内の市町の東日本大震災の被災地への救援物資情報を続けます。
行き先の指定は出来ませんが、より必要としているところに確実に届けてもらえます。
物資は基本的には未使用品で、食料品は3ヶ月以上の長期の賞味期限のものを
段ボール箱に入れて、持ち込む形です。毛布・ブルーシートは1枚からでも可能です。


【豊郷町】 豊郷町社会福祉協議会 0749-35-8060
期間:~4月22日(金曜日)
時間:月曜日~土曜日、9時~4時 
場所:豊栄のさと 内 豊郷町社会福祉協議会
物資:<食品類>
   お米
   インスタント類(カップ麺など)
   水(ペットボトル)
   粉ミルク
   レトルト食品

   <衛生物品・生活物品>
   紙おむつ(大人用・子ども用)
   ウェットティッシュ
   トイレットペーパー
   ティッシュペーパー
   マスク
   生理用品
   石けん類
   毛布
   タオル
   乾電池(包装品)
   使い捨てカイロ
   アルミホイル・ラップ
   紙コップ・紙皿類
   ゴミ袋

※豊郷町が受け入れた被災者の方々に提供する場合もあります。  


2011年03月24日

県内市町の救援物資の受付情報(甲賀・近江八幡・愛荘・長浜)

県内の市町の東日本大震災の被災地への救援物資情報を続けます。
行き先の指定は出来ませんが、より必要としているところに確実に届けてもらえます。
物資は基本的には未使用品で、食料品は3ヶ月以上の長期の賞味期限のものを
段ボール箱に入れて、持ち込む形です。毛布・ブルーシートは1枚からでも可能です。


【甲賀市】 社会福祉課 0748-65-0700
期間:今のところなし。
時間:土日問わず、9時~4時 ※但し水口社会福祉センターは平日のみです。
場所:甲賀市役所水口庁舎市民窓口センター/水口社会福祉センター社会福祉課
甲賀市役所、各支所
物資:飲料水、お茶(ペットボトル入り、賞味期限が2か月以上のもの)
    肌着
    歯ブラシ、歯磨き
    石鹸(洗顔石鹸)
    タオル、バスタオル
    紙オムツ(大人用、こども用)
    生理用品
    防寒着
    ティシュペーパー
    マスク
    食品ラップ
    ぬいぐるみ(30cm以内)
    がん具(乳幼児向け)

【近江八幡市】 福祉部地域福祉課 0748-36-5508
期間:9月30日(金)まで (なお、3月中は土・日も受付)
時間:9時~5時
場所:市役所(玄関ロビーと福祉部地域福祉課)/安土町総合支所玄関ロビー
品目:即席めん・レトルト食品
    缶詰(缶切りが不用なものに限る)
    白米
    飲料水(ペットボトルでの水・ジュース)
    毛布
    タオル
    マスク(ケース入りに限ります)
    おむつ・粉ミルクなどベビー用品
    介護用品(大人用おむつ)
    箱ティシュ
    ウエットティシュ
    トイレットペーパー
    女性用品(生理用品)
    使い捨てカイロ
    カセットコンロ

【愛荘町】 愛荘町役場愛知川庁舎総務課 0749-42-7680
       愛荘町役場秦荘庁舎福祉課  0749-37-8053
期間:4月3日まで
時間:9時~12時
場所:秦荘公民館大ホール
品目:精米済みの米
    カップ麺などインスタント食品類
    ペットボトル入りの水
    粉ミルク
    レトルト食品
    紙おむつ(子供用、大人用ともに)
    ウェットティッシュ
    トイレットペーパー
    箱ティッシュ
    マスク
    生理用品
    石鹸類
    毛布
    タオル(フェイス・バス)
    乾電池(全種類)
    使い捨てカイロ

【長浜市】 長浜市社会福祉協議会総務課 0749-62-1806
期間:土日も含めた今月いっぱい
時間:9時~17時
場所:長浜市社会福祉協議会の本所および各支所、長浜市役所の本庁および各支所
品目:紙おむつ(大人用・子ども用) 
    生理用品
    ウエットティッシュ     
    使い捨てカイロ
    水(ペットボトル容器)    
    粉ミルク (缶入り)          
    缶詰食品
    軍手
    バスタオル
    タオル

※3月24日 14時現在。情報は、被災地の状況に応じて変わっていきます。お気をつけください。
  


2011年03月24日

県内市町の救援物資の受付情報(大津・栗東・野洲・守山)

早いところでは先週末から、県内のいくつかの自治体でも行われています。
集められた物資は県がまとめたうえで自衛隊によって被災地に届けられます。
行き先の指定は出来ませんが、より必要としているところに確実に届けてもらえます。
物資は基本的には未使用品で、食料品は3ヶ月以上の長期の賞味期限のものを
段ボール箱に入れて、持ち込む形です。毛布・ブルーシートは1枚からでも可能です。

いくつかに分けてUPします。

【大津市】 福祉政策課 077-528-2740
期間:土日も含めた3月いっぱい
時間:9時~17時
場所:木戸市民センター/北部地域文化センター(堅田)/皇子山陸上競技場
生涯学習センター(膳所)/瀬田東市民センター
品目:(1)缶詰(缶切りが不要なもの)
    (2)保存食(カップ麺、袋入り麺(生麺は不可)、アルファ米、レトルト食品)
    (3)米30キロ袋(白米)
    (4)粉ミルク
    (5)水(ペットボトル入り)
    (6)紙おむつ(乳幼児用)
    (7)紙おむつ(高齢者用)
    (8)ウエットティッシュ
    (9)生理用品
    (10)ボックスティッシュ
    (11)トイレットペーパー
    (12)使い捨てカイロ
    (13)乾電池(単1から単4) ここまで、品目ごとに箱単位での受付け
    (14)毛布
    (15)ブルーシート(2.7メートル×2.7メートル以上の大きさ)

【栗東市】 福祉保険課 077-551-0490
期間:土日も含めた今月いっぱい
時間:9時~17時15分
場所:栗東市役所庁舎 1階ロビー
品目:大津市と同じ

【野洲市】 特設災害支援本部 077-587-6089
期間:土日も含めた今月いっぱい
時間:9時~17時15分
場所:旧分庁舎(旧中主町役場)
品目:大津市と同じ

【守山市】 市代表電話 077-583-2525
期間:土日も含めた今月いっぱい
時間:9時から17時15分
場所:守山市コミュニティ防災センター(北消防署)研修室
品目:大津市と同じものですが、
(8)ウェットティッシュはなく、お尻ふき・ナプキンです。


※3月24日 14時現在。情報は、被災地の状況に応じて変わっていきます。お気をつけください。  


2011年03月22日

被災地にもたくさんの花が咲きますように☆

守山の第一なぎさ公園の
寒咲の菜の花です。
まだまだ大丈夫♪

いい天気。

静岡では、今シーズン初の桜の
開花情報が届きました。

被災地にもたくさんの花が咲き、
たくさんの人を今以上に元気に
してくれたらいいな。

今日から、アラシガでお届けします。  


2011年03月17日

社団法人 彦根青年会議所の義援金・救援物資の募集活動について

今日は、お忙しいさなか、彦根青年会議所の理事長 清水 智弘さんに電話をつなぎました。

さて、救援物資受付についてです。
場所は、安清町の清水鉄工所。佐和山小学校の北隣になります。
時間は、月曜日から木曜日の朝10時からお昼3時まで。
救援物資は限定で4つです。
<カップ麺・使い捨てカイロ・紙おむつと生理用品・電池>

どれも、箱詰めしたものを持ち込む形のみです。
ただ、電池に関しては、袋で持って来ても可能だそうです。
現在のところ、4月いっぱいまでこの形ですが、被災地の様子などによって、
受付物資は変わっていく可能性があるそうです。
お気をつけください。



義援金受付についてです。
場所は、彦根青年会議所事務局です。商工会議所の3Fにあります。
時間は、月曜日から金曜日までの朝10時から夕方4時半です。


全てのお問い合わせ先は、
(社)彦根青年会議所 0749-22-7522
※問い合わせ時間は、平日朝10時~夕方4時半

ホームページは、http://www.hikonejc.or.jp/

※情報は、3月17日 昼2時現在です。  


2011年03月15日

株式会社伊藤佑さんからでした。



皆さまと力をあわせて、
少しでも被災地の方々への寄附に繋がれば、と
考えていらっしゃいます。
そして、伊藤祐グループだけでなく、
県内でも多くの企業などが義援金を
募っておられるので、
少しでも皆さまと力を合わせたい、
とのことです。

ありがとうございましたm(__)m

インタビューに応えていただいた
伊藤祐セルフステーション京滋バイパス
マネージャー有田さんを左に、皆さんでした。

http://itoyu.co.jp/  


2011年03月15日

県内各所での支援活動が広まっています。

昨日から義援金活動を始められた、
株式会社伊藤佑さん。

県内に27の店舗(ガソリンスタンド)、
三重にも1つあります。

店舗は、滋賀の北から南、
27店舗があります。

目印は、ご覧の白い看板で
ITOYILというのと、essoの看板です。

















給油口のところにこういうふうに
ポスター&お知らせがあります。

給油することで、自動的に
その一部が日本赤十字社を
通じて、義援金となります。
















それとは別に、募金箱も設置されています。

この募金箱は、伊藤祐グループのガソリンスタンド
だけでなく、大津PARCO前にある
コメダ珈琲店にも設置してあります。


  


2011年03月14日

今日はレイクスターズ、藤原選手に話を聞きました。

募金は、明日もされるんです〜☆

夕方6時から7時半まで、
JR草津駅東口と、JR大津駅、駅前広場です。

明日は夕方です。
お待ちがいなく。。

滋賀レイクスターズからの
今回の支援活動についてのニュース
http://www.lakestars.net/newsdetails.php?news_no=1162












今朝の膳所駅の一幕です。  


2011年03月14日

大変遅くなりましたが、県内各地の募金活動などのお知らせです。

 11日に発生した東日本大震災の被災者に対して、県内各所でも救援募金活動などが
始まっています。

「滋賀レイクスターズ」は3/15(火)に、夕方6時から7時半頃までの予定で、
JR草津駅で行われます。救援募金のみの受付です。

また、「平和堂グループ」合計247店では救援金の店頭募金活動が行われています。
各店舗のサービスセンターに募金箱が設置されています。
救援金は日本赤十字社を通じて、被災地の復興に役立てられます。

その他にも、県内各所様々な形で募金活動がされているようです。

そして、e-radioが加盟する全国38社のFMネットワーク「JFN」でも、
被災地への義援金募集を実施しています。
義援金は、被災当該県の系列FM局(FM仙台、FM岩手、FM福島など)を通じて、
災害復興支援のため、被災地にお送りします。
具体的な寄付先につきましてはあらためてお知らせいたしますが、
災害復興支援のため、被災地にお送りします。

振込方法は、銀行振込み、郵便振替、クレジット決裁のインターネット募金3通りが
可能となっています。振込先など詳しい情報です。

銀行振込 の場合、【口座番号】 みずほ銀行普通預金(麹町支店) 1199423
郵便振替 の場合、【口座番号】 郵便振替口座 00130-6-537599
他金融機関からの振込用口座番号は、
019店 当座0537599
ともに口座名義は「JFNアースコンシャス募金」です。

インターネット募金の場合はクレジット決済で『Yahoo!ボランティア』を
通じてしていただくことが出来ます。

2011年3月14日10:37現在