2010年12月07日
これは、どなたもご存知、伊吹山

湖国最高峰の1377m、伊吹山。
日本に現存する最古の書物、「古事記」や「日本書紀」にも
その名前が出てくる、歴史の古い山であり、
日本百名山、新・花の百名山、関西百名山に選定されています。
頂上には、日本武尊の像があります。
滋賀は、日本武尊に見守られているわけなんですよね。
それを足元にすることが出来るのが、逆さ伊吹!
やっぱり、旧の山東町にある三島池から。

う~、やっぱり、今日は見えない><。
写らなかったぁ〜〜〜〜(泣)
2010年12月07日
2か所めの百選は、湖北疏水。

写真でちょっと遠いですけど、ああいった水門、
さらにこの脇を流れる水路など新たに土地を
切り開いて通水させることを疏水というそうです。
国内の疏水の総延長は約40万km。
地球10周分に相当する距離
ですって。その中のこの約4900haが、
こちら、湖北疏水。
この水門も含めた一帯は20年以上かけて、
完成したものですって。
2010年12月07日
湖北みずどりステーションを出発しますっ。

今日は、お邪魔しました~。 右が自称全国最年少駅長の田邉理人さんです。
☆道の駅 湖北みずどりステーション☆
TEL : 0749-79-8060
営業時間:9:00~18:00
年中無休です。
12・28は、年末のイベントDAYの予定。
現定数で、つきたてのお餅のふるまいや、
正月用品などテント販売もされるそうです。
ホームページ→http://www.mizudori-st.co.jp/
2010年12月07日
入口入ってすぐのところは、屋台でした。

それも、天ぷら屋台!
普段は、3時頃までらしいんですけど、
今日は特別に。
それも、板長自らが!!
ワカサギの天ぷら、頂戴しましたっ。
ペロッといけちゃって、
写真を撮り損ねちゃった^^;;
観光大使としたことが、失敬。
2010年12月07日
2010年12月07日
店内にお邪魔しまする~o(^-^o)(o^-^)o

細長い店内です。
中央口から入ると、左手はレストランエリア。
鴨ラーメンなるメニューも見つけました♪
ただ、もう営業時間は終了してまして、
反対の右手を見ると、まずはお土産コーナー。
さすが、湖北町。
次の大河ドラマの「江」関連のものもありました♪
あと、湖北中の2年生だったかな、
職業体験中だったなぁ。
さらにあの奥に向かいます~。

これこれ♪
直販の地元でとれた農産物。
とりわけお鍋ものの
大根・かぶらなどが
オススメだとか。
さすが、夕方だけあって、もう
底の緑のネットがみえちゃってる
ところがいっぱい^^;

湖魚の佃煮も種類がたくさん
ありました。
鮎にえび豆。。。
今晩のおかずにどうですか?
2010年12月07日
名誉助役さん(* ≧m≦*)
「どうも、お邪魔しますっ。」
…
あ、あいさつしたら、向こうむかれちゃいました。
今年の2月から、名誉駅長と助役が
お越しになりました。
今日は、駅長は出勤されず。
助役のけんたさんがいらっしゃいます。
1日園長ならぬ一日園児をされたそうなんですけど、
大人気だったんですって。
…
あ、あいさつしたら、向こうむかれちゃいました。
今年の2月から、名誉駅長と助役が
お越しになりました。
今日は、駅長は出勤されず。
助役のけんたさんがいらっしゃいます。
1日園長ならぬ一日園児をされたそうなんですけど、
大人気だったんですって。
2010年12月07日
みずどりステーション。

こちらが、その道の駅、湖北みずどりステーションです。
今日は、いろいろ百選で湖北を縦断したい、と思います。
まずは、地域の今・知られざる魅力も集まる
道の駅にお邪魔しますっ。
2010年12月07日
今日は残念(泣)。
って、ちょっと長居し過ぎた感あり><!!やばす!!
即、移動へ!!!
っというか、今回、なぜここに来たのか?
それは、ここが、『日本の夕陽百選』なんです!
今日の日の入りが大津で4:45頃。
さて、どうなってるかな~。。。

うぅ~(泣)日頃の行いの悪さがたたりました。。。
駅長ブログの10月30日をぜひ♪
http://blog.ko-blog.jp/8060/?page=5
それでも、カメラマンが3組ほど。お伺いすると、
「夕陽は残念だけど、ねぐらへ一斉に飛び立つ野鳥の群れの
その瞬間はまた素晴らしいのよ。」
とのこと。
あ、お知らせし損ねました。
今日は、湖北エリアをなんでも百選で回りますっ。
即、移動へ!!!
っというか、今回、なぜここに来たのか?
それは、ここが、『日本の夕陽百選』なんです!
今日の日の入りが大津で4:45頃。
さて、どうなってるかな~。。。

うぅ~(泣)日頃の行いの悪さがたたりました。。。
駅長ブログの10月30日をぜひ♪
http://blog.ko-blog.jp/8060/?page=5
それでも、カメラマンが3組ほど。お伺いすると、
「夕陽は残念だけど、ねぐらへ一斉に飛び立つ野鳥の群れの
その瞬間はまた素晴らしいのよ。」
とのこと。
あ、お知らせし損ねました。
今日は、湖北エリアをなんでも百選で回りますっ。
2010年12月07日
今のみずどりステーション前。

これはこれで雲の壮大さ、
大陸へとつながる海のような雰囲気もあって、好きですが。
右手の岬が、葛篭尾崎(つづらおざき)
左手に浮かぶのが竹生島。
旧の湖北町みずどりステーションの前の琵琶湖です。
一か所目はこの丁度背中にある、道の駅 湖北みずどりステーションです。
2010年12月07日
さて、今日は勝手に観光大使を湖北エリアでさせて頂きます。

今日は暦で大雪。不安だったんですが、
天気はなんとか持ちそうで。
3時間で、どれだけ回れるか?
お楽しみに☆
にしても、湖西にはじまり、
湖南・湖東と琵琶湖を反時計周りに
ぐるっと♪
湖北、、、西浅井・余呉・木ノ本・高月・湖北
びわに虎姫・浅井、近江・山東・伊吹と
長浜市・米原市の皆さん、お待たせしました~。