この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月31日

そして、帰っていきました。。

ありがとう〜↑

びわこぐま、アナタのところに
やってくるかも♪

「びわこぐまがやってくる」

詳しくはホームページを見てみてください。
http://www.biwakoguma.com

お問い合わせは、株式会社 フエンテ
077-529-8193


  


Posted by レディオ・ロコ at 17:13Comments(0)滋賀発素晴らしい「人」

2010年05月31日

森田の左手手相です。

そうです、セーフっセーフ♪
  


Posted by レディオ・ロコ at 17:06Comments(0)スタジオより

2010年05月31日

びわこぐまは釣りが特技デス。

そして、子供達のハガキや封筒を
届けるんですって。

ちなみに自分のグッズも
いっぱい買ってくれたら
自ら配達してくれる
そうです(#^.^#)
  


Posted by レディオ・ロコ at 17:00Comments(0)滋賀発素晴らしい「人」

2010年05月31日

2010年05月31日

麻子さんと2ショット♪




















麻子さんおおはしゃぎっ。
  


Posted by レディオ・ロコ at 16:52Comments(2)滋賀発素晴らしい「人」

2010年05月31日

彼が来たっ2

かわいいっ。
  


Posted by レディオ・ロコ at 16:41Comments(0)滋賀発素晴らしい「人」

2010年05月31日

彼が来たっ。

  


Posted by レディオ・ロコ at 16:25Comments(0)滋賀発素晴らしい「人」

2010年05月31日

これがKY線を持つ麻子さんの左手です。

思いっきり手、開いてもらいました(笑)。

生命線と知能線が一本になってない
=同じところから伸びてない

ことを言うんですって。

皆さん大丈夫でした?
  


Posted by レディオ・ロコ at 16:13Comments(0)スタジオより

2010年05月30日

関電のイベント会場です☆

リポーター森田です。

せっかくなので、マイカル近江八幡に
お邪魔してきました。

いろいろ見て、触れて、体感出来るのも
もちろんなんですが、このクマくん♪
彼の活躍ぶりには目を見張るものが
ありました。

ところでインタビューに応えてくれた薬師神さん、
大阪への異動が決まったそうです…(泣)。

お元気で。
  


2010年05月27日

ステレオポニー



今日のゲストは、ステレオポニーのAIMIさん・NOHANAさん・SHIHOさんでした〜!!

キュートな3人。今日のファッションポイントも教えてくれましたよ☆
(AIMIさん:148cmの身長にぴったりな服)
(NOHANAさん:持ってるぬいぐるみそっくりなクマのイラスト入りトップス)
(SHIHOさん:ポニー・・・ではないけど馬のイラストのトップス)

ス・テ・レ・オ・ポ・ニの頭文字から始まる質問コーナーもやりました!!

DVD鑑賞が大好きというAIMIさんは、泣ける作品キボンヌだそう。
北海道で航空券をポイッと捨てちゃったうっかりSHIHOさん。
メンタルの強いウサギを飼いたいNOHANAさんには、笑わせてもらいました。みんなカワイイッッ!!


そんなステレオポニー、5/12にニューシングル「OVER DRIVE」をリリースしました。ドラマ「プロゴルファー花」の主題歌でもおなじみです。
元気が出る、前向きソング!


そしてそして、6/9ロックの日には、セカンドアルバム「OVER THE BORDER」がリリースに!

時間をかけてギュギュギュ詰め込んだだけあって、色んなステレオポニーが聴けちゃいます!
ぜひチェックですよ!

全国ツアーもスタート。
7/28・名古屋クラブクアトロ
7/30・大阪心斎橋BIG CAT

です。情報はホームページを見てくださいね。

  


Posted by レディオ・ロコ at 19:46Comments(0)熱烈歓迎!!ゲスト@レディオロコ

2010年05月27日

LoveShigaサイクル&ラン 5/27

今日のLove Shigaには・・・

「自転車大好きMAP全国版」のサイト運営をされている
山本一男
さんがスタジオに登場!!

プライベートに自転車で史跡を回るという山本さん。
琵琶湖周辺でおすすめの史跡めぐりのスポットもお聞きしました。


出演後にパチリ★  


Posted by レディオ・ロコ at 17:58Comments(0)熱烈歓迎!!ゲスト@レディオロコ

2010年05月27日

先週に引き続き、関西電力八日市営業所からです。

ますます、いよいよ、
オール電化の時代ですよ♪

Ready?

って黒木瞳さんが素敵な微笑みで
言ってるCM。

好きです。


さてさて、今月一ヶ月、毎週木曜日は、
「関電はぴeスマイル暮らしエコレポート」と
題して、オール電化のエコな取り組みを
紹介してきました。
コーナーはひと段落つくわけですが、
オール電化のエコな取り組みは止まりません。

まずっは、次の土日、マイカル近江八幡の
2番街にて、「はぴe住まいるフェア」
2日間とも、AM10:30から開催です。


様々なオール電化の展示、体験だけでなく、
バルーンアートやピエロのサイエンスショー、
お楽しみ抽選会などもありますっ。

そして、オール電化を採用して、今まで以上に
お得でECOな暮らしを実現しませんか?

そんでもって、懸賞も応募しましょう~。
選ばれし、一名は、ハイブリッドカーのHONDAインサイト当たりますっ。

http://www.denka-life.com/ready2010/

  


2010年05月26日

高島市の夕日は間違いないっ。from森田






















↑道の駅 しんあさひ風車村より             ↑湖周道路安曇川南流橋上より

森田は、先週、ロケハンにいった日に4ヶ所から撮りました。ON AIRで言い損ねた~><。

↓湖周道路安曇川町新金丸橋そばの水門       ↓その横の田園。

  


2010年05月26日

キダも高島行ってきました!

ロコロコ~
今日もお付き合いありがとうございました。
今日の「勝手に観光大使 in 高島」いかがでしたか??

景色も歴史も、知らなかった新たな高島の魅力満載でしたね♪


・・・実は、先週のお天気の良い日に私も高島に行って来たんです。
と言っても、交通手段は電車のみのキダさん。行動範囲も限られます。近江高島駅周辺です。

乙女ヶ池の丸い橋の上から、夕日の沈む所を見よう!と決めていったんですが、、、、
道を間違えたらしく、間に合わず。

結局、手前の田んぼから見る事になりました(´‥`)

でも、キレイ。
「田んぼと山と湖西線」



結局、目的の橋についた時には、沈んでました・・・とほほのほ。



でも、乙女ヶ池まで行ってみてよかったです。あんなにたくさん釣り人がいてはるとも思わなかったし、
牛蛙の泣き声すごいし(笑)、あぜ道もどこか懐かしくこしょばい景色で。

地元の方のお散歩道になっっているのでしょうね。

空気も美味しかったです。

高島の夕陽・・・必見です。
他のスポットは、森ちゃんの記事見てね。

キダユカ  


Posted by レディオ・ロコ at 20:54Comments(0)キダちゃんの言い訳哀愁でいと☆

2010年05月26日

夕暮れ時も綺麗…なはず。

うっすらと晴れてきてる
でしょ?


海津大崎に竹生島。

こう、オレンジに染まれっ。
  


2010年05月26日

山手に上りますっ。

ビラデスト今津へ向かう
山です。

砂防ダムがあって
水が豊富。
  


2010年05月26日

座禅草の群生地でした。


近くに駐車場もあります。
日本でも群生地は限られています。

  


2010年05月26日

歴史のことはこの人、資料館の学芸員、白井 忠雄さんへ


贅沢に合併前の5町1村を
ご紹介頂きました。

マキノ町は、平城京で賑わってた
1300年ほど前に古代製鉄のメッカ
だったって。。。

今津町はヴォーリズも布教地にするほど
賑やかな街だったなんて。。。

新旭町はなんといっても、川端の文化。

安曇川町は、中江藤樹先生のふるさと。

高島町は、大溝城。織田信長の甥の居城。

朽木村は、池の沢遺跡。
鎌倉時代から平安時代にかけては、
朽木は、朝廷の人の別荘地で、
平等院と同じような施設が
あったのかもしれない。。。


高島歴史民俗資料館は、
月・火休館で、朝9時から夕方5時まで。
0740-36-1553
http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1134107206404&SiteID=0  


2010年05月26日

継体天皇のマスコットキャラクター♪

こんなんありました( ̄▽ ̄)

継体天皇は、日本書紀に書き記されている
天皇で、高島に生まれたとされています。
この天皇より前の天皇は、いくらか伝説や
御伽噺の要素などで、
もやがかかっているそうです。

生まれたとされるところにちなんで、
三尾里という地名も残っています。  


2010年05月26日

鴨稲荷山古墳の復元模型です。

継体天皇と深くゆかりのある
大王の古墳と言われています。

ちなみに、さっきの資料館の右手奥に
遺跡があります。