2010年12月18日
2010年12月18日
とぉ〜がらい、まぁ〜がらい、…

まぁ~があったら、とぉ~がらいっ。と続きます。
ずっと気になってたんです。子供らがこの時に唱える、
祭り囃子のイントネーションと意味が。
中山道の宿場町として、賑やかだったころのたくさんあった旅籠の
呼び込みの言い回しで 祭りでは子供らにそれを唱えさせることで、
義経のように無事大人になるように祈ること、
そして里を賑やかにするのは自分たちだ、と自覚させること、
そんな思いが込められているんですって。
ちょっと前までは今の3倍~4倍の子が、小学生男子だけで
集まってたそうで、夜にしてたそうです。
で、練り歩きしつつ、たまにちょっとしたイタズラやきもだめし
みたいなことをしたり、夜遅くまで里で遊んでたそうです。
今年の子ら、確かに女の子も混じってでも、少ないけど、
ほんまに元気いっぱいでした。

2010年12月18日
2010年12月18日
おはようございます。勝手にアラシガ森田です。

パン屋さんのパンを一口大サイズに切った
大皿と、残ったご飯でおにぎり。
これが、森田家の土日祝の朝ごはんの
定番です。
生まれ時からこうなもんで、
全く違和感なく育ってきたわけですが、
数年前にこの話をすると、
周りから一様に
「え~!?」 「はぁ~==?」
「大体、なんなんその組み合わせ??」
だとか、驚きの声が。
母曰く、「休みやしパッと済ませたいから。」とのこと。
幼いころは、父と僕がパン屋班、母がおにぎり班。
今は、僕がパン屋さん班、母と妹がおにぎり班、
父は新聞読みつつ、テレビを見ているお館様です。。。
パンは、今朝も以前取材したロゼッタで購入~。ここのベーグルとウィーバーは
朝にもちょっとした軽食にも外せませんっ♪
今日は、この後昼から竜王に行ってきます。
この地で元服したとされる、源義経を偲ぶのと同時に、町の人たちみんなで盛り上げる祭。
一度は生で見ておきたかったので。