2011年05月31日
ちなみに、この前の森田の一人酒(*^_^*)

バッチリでした。
1杯ついだ時に撮ろうとしたんですけど、
あけた瞬間に忘れて、1杯飲んじゃったんです^^;
いや、2杯飲んでる^^??
だいこくや、ありがと~。
栓を開けるときにはプシュっという
音と一緒にこうじと炭酸の香りが
あいまって、飲み口もやさしい。
進めていくと、しっかりした味になります。
2011年05月31日
新酒の湖雪、プレゼント応募受付中!!※受付は終了しました。

ひょっとしたら年中、置いてはいるものの、
そもそも数量がそれほどなく、
そして、炭酸がより生き生きしている新酒が
一番!!ということでおねだりしました。
瓶詰めしてから直送してもらいます、
湖雪を3人の方にプレゼントです。
「ビールに負けないように」と、夏に
一層美味しくいただいてもらうように
考えたんですって。
ほしいあなたは、
sate@e-radio.co.jpまで、
あなたの本名・郵便番号・住所・電話番号を
お忘れなく☆※20歳以上の方限定です。

さて、湖雪~フーシェ~は、
平井商店の店頭はもちろん、西武大津や
アーカスの湖の駅、大津駅前の観光案内所など
に並びます。
お店の住所は、大津市中央1丁目2ー3
電話番号、0775221277
です。
2011年05月31日
新酒の湖雪<フーシェ>ちゃん。

通常のにごり酒以上に炭酸を前面に押し出したお酒、
「湖雪~フーシェ~」
少し前に仕込んだ湖雪。
一回に最大でこの樽なんですって。
それだけ酵母が新鮮なうちに瓶詰めして
なんなら、瓶の中でも発酵しているくらいの鮮度で
お客様に届けたい、そんな湖雪です。

少し混ぜてもらったら、小さな泡がブクブクブク~。
ほのかに乳酸菌のような香りが漂いました。
来月中旬には瓶詰めされて、新酒として店頭などに並びます。
2011年05月31日
蔵を見学させてもらいました。

左下の青いバケツがかかってあるのが
お米を炊く釜です。
ゴボッと埋め込み式。
いかにも年季が入っています、という
雰囲気もさることながら、
この梁!
もうほんとに立派で力強い梁です。

大きなタンクは発酵させるところです。
ずら~っと並んでいます。
2Fにも同じようなタンクを置けるくらい
しっかりした床になっていますが、
簡単にはずすこともできて、中のものを
入れるときは2Fから入れるんですって。
ダイナミック!!

これが、しぼる機械なんですって。
こう、漬物石の要領で上から
グググ~っと絞りあげるそう。
2011年05月31日
2011年05月30日
プレゼント応募中~。このあと6:50まで。

タカミメロンを2個をセットで3名の方に!!
まだ、収穫されていませんので、
収穫され次第、JA草津市野菜センターから
ご自宅に直送していただきますっ。
ほしいあなたは、、
sate@e-radio.co.jp
に、本名・郵便番号・住所・電話番号を
お忘れなく、メロンがほしい、と書いて
およせください。
JA草津市農業経済部 池本係長と
生産者である、湖南中央園芸組合の中島さん
でした。
メロン色のハッピがよく映えてます。
さて、プレゼントがあたらなかった方、
パソコンからご購入予約フォームもあります。
草津あおばな館の予約フォーム→
http://www.aobanakan.jp/info/meronform.html
から、お申込みください。
2011年05月30日
2011年05月30日
2011年05月30日
メロンナちゃんは蜜蜂が付き添ってます。

草津メロンのキャラクター、
メロンナちゃん。
ミツバチによる自然交配が特徴。
おかげで甘みが強まるんですって。
ちゃんとハッチャンがいます。
でも、反面、この時期の雨が天敵ですって。
降りすぎると、果実に水分が届きすぎて
甘みより、水分が強まってしまうそう。
2011年05月30日
草津メロンの話ですっ。

予約は受付中って。
草津の北山田で栽培されたのが昭和57年。
30年弱の歴史です。
緑肉のもので、果肉がやわらかく、
甘みが後に引くほどの
「タカミメロン」
しっかりした果肉で、あっさりした甘みの
「アムスメロン」
01年から登場の「センチュリーメロン」は
香り高い品種。
赤肉は「ホノカメロン」「タカミレッド」と2品種。
5種類あって、どれも水分たっぷり~。
2011年05月26日
みなさんのお越しをお待ちしていま~す

左から、中島さん・北垣さん・森さんでした。
さて、レイウェディングコンシェルジュは、
無料で、「結婚したい。でも、どうすればいいかわからない~>、<」
というところから、心強いパートナーになってくれます。
何度訪れても、相談しても無料で、しかも、
どんどん具体化していく過程が楽しい~。
京都サロンは、0752124515
営業時間は、12:00~20:00まで
(最終受付は19:00。土日祝は10:00~)
滋賀サロンは、0775100220
営業時間は、12:00~19:00
(最終受付は18:00。土日祝は12:00~)
http://lei.ne.jp/k/

2011年05月26日
ゆったりとくつろぎつつ

甘い新婚生活の準備をしにきた錯覚に
なりそう^^。
さてさて、京都サロンは
リニューアルOPENしたばかり。
ただいま、、、
1)初めてレイウェディングコンシェルジュ
の京都と滋賀サロンを利用した方で、
2)1会場以上、見学した方には、
かわいい似顔絵をプレゼント中~。
ポストカードタイプで、3タイプあって、
きっと、お気に入りが見つかるはず。
それに、このカードを挙式の時の
ウェルカムボードに
飾ったりもできそう♪
2011年05月26日
2011年05月26日
砂川恵理歌
今日のアーティストゲストは・・・沖縄出身のシンガー・砂川恵理歌さんでした~
赤い縁のメガネと笑顔がキュート♪優しい沖縄の言葉がとても心地よかったです♪
砂川さんの歌う「一粒の種」は、あるがん患者さんの最後の言葉を元に、作られた1曲。。
介護職の経験がある砂川さんにとって、この曲はとても大事な存在になり、
たくさんの人に向けて歌っていきたい・・・という気持ちになったそうです。
その想いが「smile seed project」という形になり、全国に歌と笑顔と元気を届けていらっしゃいます。
(滋賀にも何回かいらしてますよ!!)
そんな中、4/20にフルアルバム「一粒の種のアルバム」をリリースされました。
「一粒の種」を中心にシングルやカバー、童謡・民謡などが収録されています。
「smile seed project」で砂川さんが伝えたいメッセージを、
皆さんにもこの1枚で感じていただけるはず。
優しくも力強い砂川さんの歌声が、ベールみたいにふわっと優しく包んでくれます。
ぜひ皆さんも聴いて下さい。
海辺でナンパしたという、こどもの写真(ジャケット)も見てくださいね。
滋賀にもまた7月に来てくれはります~
詳しい情報はHPで!!

赤い縁のメガネと笑顔がキュート♪優しい沖縄の言葉がとても心地よかったです♪
砂川さんの歌う「一粒の種」は、あるがん患者さんの最後の言葉を元に、作られた1曲。。
介護職の経験がある砂川さんにとって、この曲はとても大事な存在になり、
たくさんの人に向けて歌っていきたい・・・という気持ちになったそうです。
その想いが「smile seed project」という形になり、全国に歌と笑顔と元気を届けていらっしゃいます。
(滋賀にも何回かいらしてますよ!!)
そんな中、4/20にフルアルバム「一粒の種のアルバム」をリリースされました。
「一粒の種」を中心にシングルやカバー、童謡・民謡などが収録されています。
「smile seed project」で砂川さんが伝えたいメッセージを、
皆さんにもこの1枚で感じていただけるはず。
優しくも力強い砂川さんの歌声が、ベールみたいにふわっと優しく包んでくれます。
ぜひ皆さんも聴いて下さい。
海辺でナンパしたという、こどもの写真(ジャケット)も見てくださいね。
滋賀にもまた7月に来てくれはります~
詳しい情報はHPで!!

2011年05月26日
広々としてます。

こう、家族がみんな集まるスペースっぽいのがいいですよね。
滋賀サロンは、新婚さんのラブリーな雰囲気があるんですけど、
こちらは、リニューアルしたばかり。
子供にも恵まれて、っていう家族愛溢れる感じがします~。
ここで、ゆったりくつろぎながら、なんとなく理想ばかり
走る結婚式が、どんどん現実味を帯びてきます。
2011年05月26日
レイウェディング、コンシェルジュ京都サロンに来ました。

住所は蛸薬師通高倉西入ル泉正寺。
京都リビング新聞社の1Fにあります。
大丸京都店の北側が錦小路。
その1本、上に上がったところが
蛸薬師通りです。
2011年05月25日
絆フェアはこの後6月12日までです。

入荷される予定だそうです。
毎日朝10時から夕方4時まで。
お問い合わせ先→077-582-2425
守山駅前総合案内所のHP
→http://www.pc-moriyama.jp/
2011年05月25日
ブログをご覧の方だけに…♪

かわいい1枚です^^。
こちらは、取材させてもらった後の一こま。
案内所のOGの方?育休の方のお子様2人。
すんごい可愛いでしょ?
会話が聞こえてきそう??
若干、鼻に向っているように見えるくらい
まだ数ヶ月の赤ちゃんです^^。
自分にマイクを向けず、ちゃんと妹?弟に向ける優しさも。

駅前総合案内所は一定期間ごとに様々な展示会を
されています。
今、されているのが羊毛フェルトで作られた人形の展示。
これ、すごいでしょ?
糸になる前の羊毛を使って、それを固めていくことに
よって様々な形に出来る。
固め具合に寄っては、柔らかい表情だとか
毛並みから立体感まで自由自在。
おとぎ話が飛び出してきたようです。
こちらは29日までです。
作者さんにたまたまお会いできたんです!!
http://marugotohituji.blog55.fc2.com/
2011年05月25日
2011年05月25日
泉崎村は…

旧の伊吹町のような雰囲気の
ところなんですって。
そこにある、社会福祉法人こころん
の直売・カフェ、「こころ」からの
様々な商品が届きます。
はとむぎ茶がありますが、
はとむぎは泉崎村でも名産なんですって。
ほかにも、りんごジャムや白桃ジャム、
あとお蕎麦なんかもありました。