この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月30日

三井寺すぐそばの、三尾神社へどうぞ。


御祭神は、イザナギノミコトです。
御新徳は、良縁祈願・安産祈願の神様
とのこと。

本殿の檜皮も素晴らしいものです。
あわせて、ご覧ください。

地図→
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.51.30.8N35.0.30.5&ZM=11

問い合わせ
→077-522-3044  


Posted by レディオ・ロコ at 22:28Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

最後は〜、



ここはどこでしょうか?
参拝する方にはなかなか見ることが
出来ないと思います。

今回は、取材・中継のために特別に
写真を頂戴しました。


社務所内の釘隠しです。
ちゃんと兎さんなの!!  


Posted by レディオ・ロコ at 18:40Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

さらに☆


こちらは、本殿向かって
左手の奥にある、裏門です。

現在、修理中ということで、
全体的にビニールシートで
覆われているんですけど、
写真真ん中あたり、わかります?

座って、見返り気味の兎さんが
いはるの?  


Posted by レディオ・ロコ at 18:22Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

普通ならここまでです。

でも、ここからが、アラシガをお聞きの方、
ブログをお楽しみいただいている方が特に気づけるのでは?

まずは、本殿を取り囲む郭の瓦屋根にご注目!



ねっ^^?  


Posted by レディオ・ロコ at 18:17Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

ここも見落とさないで下さいませ。見上げて見上げて!


拝所に入って、見上げてもらうと
見つかります。

ここも、浮き出た、
真向きの兎。

ほぼ真ん中あたりにありますよね?  


Posted by レディオ・ロコ at 18:11Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

兎さんは成長しはります。


境内に入ってすぐの右手に、
三尾神社さんのご由緒書きがありますが、
そのすぐ左手。

親子兎。
お母さん兎にはかなぁ~、
おんぶされて、いや、必死に捕まっている
子兎です。


その兎は、成長し、一緒に野を、
山を駆けるようになります。

今年の絵馬は、こんなデザイン。
伊東宮司の思いが現わされています。

そして、いつしか子兎は成長し、
めおと兎となります。

この兎は奉納されたものなんですけど、
いつからか願掛け兎となっています。
自分の痛いところや、具合が悪いところ
があるなら、兎さんの同じ部位をさするんです。

目が悪いなら、目を。
頭が悪いなら、頭を(←こんなん聞いてくれはるんやろか^^;)

そして、後ろが拝殿ならぬ拝所。
この紫の垂れ幕にも、兎さんがいはります。
これこそ、御神紋の真向きの兎。  


Posted by レディオ・ロコ at 18:05Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

まだまだございまして☆

これは石橋を渡ってすぐにある、
唐門!

この上の方も飾りに浮き彫りがあります。
ちょ~っと写真じゃわかりにくいんですけど、
肉眼ではすぐ気づきますよ♪

浮き彫りで、真向きでいはります。
こう、屋根に沿って支えの筋が入ってます。
筋の真ん中あたりは、金具で補強してあって、
その下に木材で下に向かって、
花型のように出っ張っているところです。  


Posted by レディオ・ロコ at 18:01Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

忘れないでっ。

その石灯篭のさらに右。
大きな、歴史を感じさせる、御芳名帳ならぬ、
ご芳名板の裏に隠れている、
石灯篭も、下に兎の浮き彫りが!!


ここは、意識しないと、見つけにくいのでは??  


Posted by レディオ・ロコ at 18:00Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

卯の年生まれの守護神の神様です。

なので、卯だらけの境内なんですっ。
ここで、初詣でがてら、ここにまつわる兎様を
全部、見つけて頂きましょう。

まずは、唐門手前
左手にあります、手水舎。

大体は、龍なんですけど、
こちらはご覧の通り、兎さん。

手水の正式な使い方ってわかりますか?
杓子に水をとって、まず片手。
持ち替えてもう一方の手。
最後に手に注いだお水を
口の中へ。
軽くゆすいで、準備OKです。












少し進むと、石橋を渡るんですけど、
その両端には石灯篭。

これを支えているのも、
兎さん。
  


Posted by レディオ・ロコ at 17:59Comments(0)大津エリア

2010年12月30日

2011年、大予想。



1987年に流行ったアームバンド・クリップがくる!
(24年前の卯年からインスパイアされて、キダユカが勝手に言いました)


若手スタッフがアームバンドを「知らない」と言ったので、絵を書きました。


今、流行っているビッグシャツに付けたら、いいんじゃない?!  


Posted by レディオ・ロコ at 17:51Comments(0)キダちゃんの言い訳哀愁でいと☆

2010年12月30日

今日は三井寺のそば、三尾神社から。

ここは、明後日からの
初詣に来るべき、
神社ですよ~。

写ってませんが、琵琶湖疏水の疏水門がすぐ左。
すぐ右は長等小学校のグラウンドです。

右の道は突き当たりで90度に
右に曲がっています。
曲がると、三井寺や大津市役所などの前の
道へつながります。  


Posted by レディオ・ロコ at 15:50Comments(0)大津エリア

2010年12月29日

来年12月4日まで無休ですって!


もうすぐ始まる、「江」が記念すべき
50作目。

いろんな歴史を話題の出演者、作家で
作り上げて、紡いできた大河ドラマの歴史。

マツケン清盛に負けるな、上野江様♪




博覧会自体は、1月15日がグランドオープンです。
滋賀の歴史と大河ドラマの歴史を合わせて、学び・楽しみましょ~。


年末に向けて最後のお休みの日に、
ご出演のためにわざわざお越しいただいた
(=お休みなし、ってことですよね^^)
笹原さんです。

長浜黒壁→http://www.kurokabe.co.jp/

江・浅井三姉妹博覧会→http://www.azai-go.jp/  


Posted by レディオ・ロコ at 17:54Comments(0)長浜エリア

2010年12月29日

まだまだ、楽しめますよ♪

他にも、ご覧のように、
北近江を舞台にした大河ドラマ
5作あるんですが、その大道具・小道具に
台本や秘話などなど、
ここでしか見られない&懐かしい思い・憧れの思いに
かられるさまざまなものが見ることが出来ます。














陣屋を思わす、幕のデザインに覆われた
映像ルームでは、
滋賀と大河ドラマの結びつきを10分弱に
まとめたものを見ることができます。  


Posted by レディオ・ロコ at 17:14Comments(0)長浜エリア

2010年12月29日

入り口入ってすぐが、これ♪

栄えある大河ドラマの1作目が
「花の生涯」。

近江・彦根が生んだ井伊直弼公の
生涯を追ったものです。

作家の舟橋聖一さんは、
今でも彦根の文学の特別賞とかで
お名前は拝聴・拝見します。

ここでは、紹介パネルと台本が☆★
  


Posted by レディオ・ロコ at 17:07Comments(0)長浜エリア

2010年12月29日

入り口の飾りが大きくてびっくり!!


さすが、NHK(≧▽≦)なんちって。

この向いが、映っていませんが、
曳山博物館です。  


Posted by レディオ・ロコ at 17:04Comments(0)長浜エリア

2010年12月29日

アーケードのある、大手門通りにもこのとおり☆

前の土曜日にオープンしたばかり。

北近江の各地で開催される、
「江・浅井三姉妹博覧会」
のメイン会場の1つの、
長浜・黒壁にある

「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」

中心部の大手門通りそば、
長浜オルゴール堂の2Fにあります。  


Posted by レディオ・ロコ at 15:48Comments(0)長浜エリア

2010年12月29日

今日は北と南で天気が違います。


↑青空気持ちいいのは、湖周道路の草津。

↓白波立っているのは、米原の磯の湖岸です。
  


Posted by レディオ・ロコ at 15:12Comments(0)オフショット?

2010年12月28日

中継が終わって、リラックスな、

宇野店長です(#^.^#)

さてさて、ETCの年末割引は、
1~3日と、8、9日が上限1000円です。

また2日と3日が上下線ともに
渋滞のピークになるのでは?といわれています。

ドライバーの皆さん、
お気をつけて~。

http://www.w-holdings.co.jp/sapa/index.php?institution_id=2007


  


Posted by レディオ・ロコ at 17:44Comments(0)OUT OF SHIGA@名神桂川PA上り

2010年12月28日

で、経験豊富なおばちゃんらを中心に、

フードコーナーはいつも
元気いっぱいo(^-^)o

年末年始はいつもの土日体勢
で頑張らはりますが、
平日の3倍の来客が見込まれてます。

この街の食堂のような雰囲気も
緊張感続く運転手を癒して
くれはるんでしょうね。

滋賀まで後一歩やから、と無理せず、
休憩も楽しみながら皆さん、ごゆっくり〜☆
  


Posted by レディオ・ロコ at 17:40Comments(0)OUT OF SHIGA@名神桂川PA上り

2010年12月28日

一個百円♪

きなこパン♪
  


Posted by レディオ・ロコ at 17:32Comments(0)OUT OF SHIGA@名神桂川PA上り