2009年11月04日
おいし〜い♪お味噌♪

ロコロコ!キダユカです!
今日もお付き合いありがとうございました。
アラシガで迫った「第1回 滋賀の匠」九重味噌!
森田くんが持って帰ってきてくれた、白味噌をペロリと頂きました!
で!
お家でさっそくお味噌汁にしましたー!

先方の計らいで「合わせ味噌の方が使いやすいでしょう」といただいたんです!
そうです、お料理ビギナー・キダユカですからっっ。
上手にできました♪
ビギナーですけど、お味噌汁はなかなか上手に出来る子なんです!(*^v^*)v
こちらもペロリと2杯完食。
独りじゃなかったら、もっと美味いはず!
(*´д`)=з
2009年11月04日
11/4のLink Up Music
11月4日のLink Up Musicは・・・
イチブトゼンブ/B'z(11/3 2曲目)
スタッフ選曲
↓
抱いてセニョリータ/山下智久(11/4 1曲目)
RN メイメイさん&RN みーぽさんの選曲
イチブトゼンブは月9ドラマ「ブザービート」の主題歌でした。
主人公は山Pこと山下智久くん。
というわけで彼が歌っていたこの曲。
↓
君に、胸キュン/YMO(11/4 2曲目)
スタッフ選曲
「セニョリータ」はスペイン語で未婚女性への呼びかけとして使われます。
92年のバルセロナオリンピックの開会式の音楽を担当、自ら指揮者を務めたのは坂本龍一さん。
そこで、彼の在籍したYMOの83年のヒット曲
さて、このYMOの「君に、胸キュン」に
つながる曲を考えて送ってください。
締め切りは明日、木曜日の午前10時まで!
このブログのコメントに書いていただくか、
メールでsate@e-radio.co.jpまで!
採用されると明日、木曜日(11/5)のこのコーナーでオンエアされます!
たくさんのご応募お待ちしています!!
イチブトゼンブ/B'z(11/3 2曲目)
スタッフ選曲
↓
抱いてセニョリータ/山下智久(11/4 1曲目)
RN メイメイさん&RN みーぽさんの選曲
イチブトゼンブは月9ドラマ「ブザービート」の主題歌でした。
主人公は山Pこと山下智久くん。
というわけで彼が歌っていたこの曲。
↓
君に、胸キュン/YMO(11/4 2曲目)
スタッフ選曲
「セニョリータ」はスペイン語で未婚女性への呼びかけとして使われます。
92年のバルセロナオリンピックの開会式の音楽を担当、自ら指揮者を務めたのは坂本龍一さん。
そこで、彼の在籍したYMOの83年のヒット曲
さて、このYMOの「君に、胸キュン」に
つながる曲を考えて送ってください。
締め切りは明日、木曜日の午前10時まで!
このブログのコメントに書いていただくか、
メールでsate@e-radio.co.jpまで!
採用されると明日、木曜日(11/5)のこのコーナーでオンエアされます!
たくさんのご応募お待ちしています!!
2009年11月04日
GENERAL HEAD MOUNTAIN
11月4日(水曜日)
5時台に・・・GENERAL HEAD MOUNTAINのインタビューをOA!!
メンバー全員で来てくれました。
とくにボーカル&ベースの松尾さんはザ・芸術肌って感じの方でした。

収録後にパチリ★
ライブが滋賀であります!
11/19(木)に、浜大津のB-FLATにて!!
ロックファンのあなた!要チェック!!
5時台に・・・GENERAL HEAD MOUNTAINのインタビューをOA!!
メンバー全員で来てくれました。
とくにボーカル&ベースの松尾さんはザ・芸術肌って感じの方でした。

収録後にパチリ★
ライブが滋賀であります!
11/19(木)に、浜大津のB-FLATにて!!
ロックファンのあなた!要チェック!!
2009年11月04日
滋賀の匠 第1弾は、大津に明治からされている九重味噌でした。

↑ご夫婦で。。。
京阪浜大津駅そばの、九重味噌。
ハン六本店を目印に、そこから山手に上がってすぐのところです。
営業時間は、朝8:30~夕方6:00まで。
店頭での販売と、インターネットでの通販もされています。
ホームページは→http://www.kokonoemiso.com/
お問い合わせ先は、077-522-2184
白味噌、、、県内では特に南部を中心に、
お正月のお雑煮でおなじみですけど、、、
コイコクやぬた和え、ゆずみそにして、召し上がってもらうのもよし、
これからの鍋やかす汁、豚汁、シチューなど冬の煮込み料理に
隠し味の感じで溶いてもらうのもヨシ♪とのこと。
2009年11月04日
店頭は量り売り中〜。

白味噌は奥の列、左からいくつか。
合わせ味噌も販売しています。
白味噌と他の味噌との違いは、、、
☆塩分の割合が違う!(白は4%、あわせは10%くらい)
☆白味噌は大豆は必ず皮をむいたものを使う。
なので、まろやか♪
☆米を使う割合が違う。
(白味噌は大豆とお米の割合が大体1:2。他の味噌は多くて1:1)
2009年11月04日
2009年11月04日
たっぷり240kgのお米。

お米がたっぷり240kg。
お水に漬かってます。
夕方4時に水が入りまして、
今晩8時に水は抜かれます。
これが翌日、蒸されて、、、

こちらが「室」
ムロといいます。
たっぷり湿気を帯びた部屋。
わずかに開いているのはその湿度・温度調整。
150枚あります。
杉で出来た箱(これを麹蓋といいます。)の中で
米が麹となります。
なるのに、2日間。。
取り出したものを皮をむいた大豆と塩とでかくはんさせて、熟成。
それをこしたら、完成です。
2009年11月04日
2009年11月04日
今日は浜大津・中央からです。

白味噌屋さん。
「九重味噌」さん。
このあたりは、大津城があったころは、
米問屋がずら~っと並んでいたそうです。
九重味噌さんも元々は
米屋。
それが、京都に近いこともあり、
白味噌にされたのでは、とのこと。