2009年03月31日
春の交通安全リポート・ラストはこの方。

草津・栗東交通安全協会 事務局長 上村 傑さん。
実は、NHKののど自慢に4回出場、2回本選出場の実力の持ち主で、
通勤とお休みの時の原チャに乗っている時間が止められないそう。
さて、このエリアは、草津駅・南草津駅と大学生が多いエリアだからか、
若年層が関わる事故が県下でも有数だそう。
そんな中で、学区ごとで、交通安全協会と連携して、
いろんな取り組みをされていて、
中には100人以上の出席があるのは、
こちらも県内では数少ないと思います。
来月6日から『春の全国交通安全運動』がスタートします。
今日まで、全3回で、『JA共済 春の交通安全レポート』と題して、
県内の交通安全協会を訪問してそれぞれの取り組みをお聞きし、
ドライバーの皆さんに改めて、運転時に気を引き締めなおしていただけるよう
務めてきましたが、コーナーはこれで一旦お休みです。
ここをご覧の方は、運転する時だけでなく、
助手席にいるときなどもご協力をお願いします。
平成21年度の滋賀県交通安全スローガンは、「びわ湖より 大きな心で ゆずりあい」です。
また、「JA共済」は全日本交通安全協会と毎日新聞社が主催となって毎年実施している、
「交通安全年間スローガン」募集に協賛しています。
※このコーナーは、JA共済の提供でお届けしてます。
JA共済のHPは、、、→http://www.ja-kyosai.or.jp/
2009年03月31日
桜の名所・膳所城跡公園の桜は…

あとひとふんばりしてもらわなきゃ♪
膳所高生のカップルにすれ違いました。
いいっスね。
女の子が、こう、両手で前にバッグを
抱えて、
ゆっくり右やら左やら
見上げてるん。
2009年03月31日
桜の名所・我らがレディオロコ花見予定地


膳所城跡公園は、今日は一組だけ。
盛り上がってはりました(*^○^*)
こちらは、ソメイヨシノを中心に150本。
5日に膳所桜まつりが開催されます。
ぼんぼりが夜桜を照らし、対岸の夜景と、びわこの波の音を
BGMに、あと、いろんな踊りもされるみたいです。
2009年03月31日
今日は、土山中学校陸上部~!!

すごいよね~。短距離出身の赤尾先生が赴任してから、
なぜか長距離の選手がメキメキと力を出し始め、なんと、全国中学校駅伝に
5年連続5回の出場を記録している土山中学校陸上部。
ほんまに広いグラウンドと、おいしい空気を生かして、
毎日毎日トレーニング中。
主将・藤田理紗子さんは、生徒会の副会長さん。
周りのみんなを、無理強いさせず、恥ずかしさを感じさせず、
積極的にさせるムードメイカー。
そして、帰りの車でスタッフと確認してました、
きっと、数年したらとりわけ男子からめちゃくちゃ人気が出る
愛嬌のあるコだと(*^_^*)
前野涼太さんは、駅伝チームのリーダー格。
一年生の頃から、きっと事の重大さを感じず駅伝チームに選抜。
今年は先輩のために、
そして、次年度は自らが率先して県大会6連覇を目指すのでしょう。
土山中学校のHP→http://www.kouka.ne.jp/~tuchichu/
このコーナーは、滋賀県トラック協会の提供でお届けしていますっ。
http://www.shiga-ta.or.jp/
↑滋賀県トラック協会のサイトです。

2009年03月31日
2009年03月31日
桜の名所・旧の草津川の堤防です。


景色がゴロッと変わりましたけど、自転車歩行者道路は健在です。
咲き具合い→つぼみ(木1本につき、1輪咲いているかいないか)
なんか、でこぼこした斜面とか、川の道は太いのに、
流れている部分は細いあの草津川の景色、
変わっていくん寂しいですね。
ソメイヨシノが約500本あるそうです。